投球障害とは、ボールを投げる動作が原因で起こる怪我のことです。
その中でも有名なのは「野球肘」と呼ばれる怪我です。
野球肘とは、野球の投球動作で痛めてしまった肘の総称で、子供から大人まで幅広く発生し、「内側型」、「外側型」、「後方型」の3つに分類されています。
今回は、野球肘の中でも発生頻度の高い「内側型」と呼ばれるタイプについて説明していきたいと思います。
【内側型】
投球時のコッキング期からアクセレレーション期(腕を振り上げボールにスピードを乗せるために腕を加速させ振り下ろす動作のこと)にかけて、腕の振りの加速の力が肘の内側に対し引っ張られるストレスとなり、肘の内側の骨や靭帯、筋肉に負荷がかかり発症します。
肘の内側に痛みを訴え、多くの野球肘はこの内側型に当てはまります。
【分類】
内側型で痛めてしまった組織により次の様に分類されます。
・内側上顆炎
・内側上顆裂離骨折
・内側側副靱帯損傷
・尺側神経障害
成長期の子供では、関節の骨がまだしっかりと出来上がっていないため、肘の骨が剥がれてしまう内側上顆裂離骨折が発生してしまうこともあり、特に注意が必要です。
【原因】
野球肘「内側型」になってしまう原因には次の様な要因が挙げられます。
・ボールの投げすぎ
・不十分な休養
・不適切な投球フォーム
・筋力や身体の柔軟性
やはり小学生など、身体が出来上がっておらず、自己管理が難しい年代では注意が必要です。
【野球肘内側型の症状】
野球肘内側型では次のような症状が見られます。
・投球時に肘の内側に痛み、腫れ、熱感が出る
・肘の内側の骨や筋肉が押されて痛む
・肘の関節が伸ばしにくい、曲げにくい
・手首の曲げ伸ばしで痛む
・手に力が入りにくいなど
【当院での施術方法】
当院では、元楽天スクールトレーナーやスポーツトレーナーが、正確な判断と早期復帰、再発防止を念頭に施術を行っています。
具体的には、
・エコーを用いた患部の確認
・患部の疼痛軽減、回復促進のための手技や電気療法
・身体の使い方の確認や指導
・筋力や柔軟性の確認や指導
・投球フォームの確認や指導
・練習内容や量、セルフケアのアドバイス
などにより、患者さま一人ひとりに合わせた施術を行っています。
【その他】
ボールを投げるという動作は思っている以上に体に負担のかかる動作です。
投球数(オーバーアーム動作)の制限が推奨されている競技は、野球の他には少ないのではないでしょうか。
最近では投球数や登板数への意識が高まり、管理されるようになってきていますが、チームの事情や指導者や選手の認識不足などにより、徹底されていない場面が未だに多くあるのではないでしょうか。
野球肘を正しく理解し、しっかりと施術をしていくことはもちろん、野球肘にならないよう未然に防いでいってもらいたいと思います。
やさしい整骨院では、野球肘はもちろん、その他の怪我や身体の不調について対応させていただいています。
もし何かありましたら、些細な事でも気軽にご相談してください!
コメント